やまもんのブログ

やまもんのブログ

高専生のための編入対策

編入支援の学生団体を立ち上げました


お久しぶりです、やまもんです。

 

長らく記事の更新が止まっていました。

その間、

・長期インターン兼アルバイト

・就活

・大学院での研究 / 国際・国内学会 / 論文執筆

と慌ただしく生きていました。

これらでの学びなどはそのうち更新します。(本当か?)

 

そしてこの度、なぜ急に記事を更新したかといいますと

筑波大学での編入生を支援する学生団体を立ち上げました。

その名もT-KOSENと言います。

由来や活動内容など詳しくはこちら

sites.google.com

 

主な活動としては、編入生出身のメンバーが全国の高専に出向くorオンラインで筑波大の編入の説明会を開催します。

また大学編入後の高専出身編入生のコミュニティとしてわいわいやっていくことです。

 

編入を考えている方、編入後の交流が疎になっている方

気になった方はお声掛けください。

f:id:y_yamamo10:20211117231002p:plain

T-KOSEN Logo

# 2019年やりたいことリスト

#2019年やりたいことリスト

 

大学4年生の日常を言葉に起こすべく,

日々溜まっていくやりたいことをリストにまとめてみました.

 

習慣編

  • 毎日目標生活を続ける
  • 10時までに起きる
  • 集合時間の3分前に到着

 

勉学編

  • ゼミでボコられる
  • 大学院に合格する ?
  • 学会で発表する
  • 某システムを構築する
  • サマーインターンに参加する
  • 英会話教室に通う

 

目標編

  • フルマラソン完走
  • TAKUYA∞くんに会う
  • 筑波山に登る
  • 富士山に登る
  • 腹筋を割る
  • 逆立ちで歩く
  • 星の写真を美しく撮る
  • 撮影モード(P,S,A,M)を感覚的に覚える
  • ギターで一曲
  • 豚の角煮作る
  • 恥を捨てる
  • 記憶なくすまで呑んだくれる
  • 感性を磨く(嬉し泣きする)

 

予定編

  • ダイビングのライセンスをとる
  • 家族旅行に連れていく
  • 未踏の地へ写真旅に行く
  • ディズニーランドに行く
  • 美術館に行く

 

よぉ〜し頑張るどー!

【編入数学対策】 マセマ複素関数 タイムアタックしてみた

挑戦したいことがあるあなた:未知の分野の開拓

高専生や大学生の皆さん

  • 編入試験や院試のために取り組めべき科目がある

(記事を読むのがめんどうな方は,【本のレビュー】だけでもご覧ください.)

  • あのプログラミング言語を使えるようになりたい
  • そして,流行りの機械学習ができるようになりたい
  • 物理をゴリゴリ極めたい
  • 研究に関連しそうな事象の原理を理解したい

 人によって欲望はそれぞれですが,風に揺れる桜の花びらに後押しされ,

新学期がスタートした今は,新しいことをはじめ挑戦できる季節です.

 

【経緯】完璧主義からの脱却

初めて未知の分野を勉強する,

教科書を読む,など

どんなことも完璧にこなしたいと思うことはないですか?

僕はそんな人間なんです.

  • ノートに綺麗にまとめたいとか
  • 細かく抜け落ちがないようにしっかり詰めたいとか
  • 完璧にわからないと先にいきたくない 
  • 字を綺麗にかきたい など

理想だけが勝手に進んで,難しいことや圧倒的に広大な分野を前にして挫折...

三日坊主なんてことはよくありました.

javaとか,英語とか,東工大編入の化学も.)

 

でも限られた人生の時間の中で新しく学びたいことはたくさんありますよね?

僕もしたいことが山ほどあるんです.

そうして,これからの長い人生を俯瞰すると,綺麗にまとめるなんて正直どうでもいいわけで,いかに早く概観をつかめるかが大事だなと.

 

そのあとに長い時間をかけて,詳細はゆっくり詰めていけばいいんだなと思うようになり,脱完璧主義を目標に掲げました.

 (注意:厳密に理解するということを忘れてはいません.あくまで最初はガバッとつかむことに重きをおいています.)

 

【目的】タイムアタック!!!

あれとあれとあれを勉強したい!,でもどれくらい時間かかるんだろーと.

そんなとき未知の分野をどれくらいの時間があれば大まかにわかった風になれるか,

自分のスペックみたいなものを測定すると,これからの計画を上手に立てることができるのではないかと考えました.

(バックグラウンドの知識や分野の複雑さ,理解基準の曖昧さから一概には比較できませんが,オーダーだけでも把握し,効率のいい人間になれればという目標です.)

 

【実証】「マセマ複素関数

今回選んだのは「マセマの複素関数」!

編入の対策でふわぁ~っと読んだきり,今はほぼほぼ抜け落ちており,ちょうど勉強したいと思っていたこともあって,こちらを選択しました.

  

【予想】

この本は5章構成の計250ページ からなります.

単純に,1章あたり50ページ,

易しい内容だし10ページ1時間あればできるやろーと,5[時間/章]と設定.

やってみないとわからないのでここは正直適当です.

 

【結果】

こちらが学習に費やした時間となります.

  予想 [Hours] 結果 [Hours]
1章 5 3
2章 5 7.5
3章 5 4.5
4章 5 7
5章 5 7.5
合計 25 29.5

 

f:id:y_yamamo10:20190421164452p:plain

各章の学習時間

ほぉ......

 ざつーに平均すると,

1ページあたり7分ほどで学習を進めたようですね.

 
 

【まとめ】

ここで正直,思いました.

 

アホくさwwwwwと.

こんなことしても意味ないわと.

 

前にも述べましたが,分野やその参考書の難易度,ページ数によって

進度やかかる時間は全く異なるわけです.

まぁタダで終わらせるわけにもいかないので.

いくつか気づいたこと,よかったことを紹介します.

 

  • ダラダラ時間をかけて勉強することがなくなり,集中力が上がる!

時間に追われている感覚からでしょうか. 頭はよく働いている気がしました.

見えない自分と戦っている感じですね.

 

  • 時間管理をマメにするようになる!

参考書を一冊こなすには少なくとも30[時間]はかかるということがわかり,

目標までにかかる時間を逆算すると「あれ,めちゃやばい」というな事実が目の前に現れます.

 

iPadを使用しての学習は,ページ挿入や何回も書きたくない言葉や図のコピーがラクで,学習を効率良く手早くこなせたとも感じます.

完璧主義はまだ完全には抜けきれませんが,私にとって大きな一歩です.

 

今の所思いつくメリットはこんなところです.

あんまりこういうことのデータを取る人っていないと思いますが,一度把握しておくと,これからの勉強計画の立案を定量的により正確に求めることができるようになります.

みなさんも一度試してみてはいかがですか?

 

 

【本のレビュー】

非常に読みやすく,解説も丁寧で良書だと感じました.
編入を志す高専生や大学ではじめて複素関数を勉強する方も,内容がスゥーっと入ってくると思います.
その際は足りない部分も多いので,しっかりとした専門書も見ながら学ぶことをお勧めします.
 
また私のように一度複素関数を勉強したことのある方にもおすすめです.
数式に追われて理解できていなかった複素の概念が非常にわかりやすくまとめてあります.
 
 

P.S.

コメントにて,自分はこれこれの分野のこの本をこの時間でやったよなどと教えてくださると嬉しいです.

僕自身の競争心の向上や励み,未知の分野の開拓にもつながるので!!!

これからは主に大学院試験の対策記事を書いていきます.

学んだことは逐次更新していく予定ですのでまた見にきてください.

iPad 2018 & Apple Pencil 購入!!!

f:id:y_yamamo10:20190216000608j:plain

 


なぜ購入したか

1.自分への投資

生活を便利にしてくれるものはいちはやく使いたいという思いです.

 

2.これからの勉強に役立てたい

iPadは主に勉強ノートとして使います.

 

完璧主義の僕にとって解答はなるべく完璧な形で解きたいし,説明もしっかり入れたい.

だから紙媒体に書くときは,一回頭の中で流れを整理して始めるんです.

 でも実際に解いてみると論理の流れの気持ち悪さや補足,あとで証明や関連問題を付け足したいって思うことはありませんか?

 

そんなときこいつは

自由に書き込めて隙間を埋められるですって! 

 

 ここを切り取って

ペースト!

それでこの間にカキカキと

なんてことができちゃいます

 

他にも,例えば演習書を解く時,ほぼほぼ問題は書かず解答から書きますよね.

そうすると,何日か後に解いた問題を見直した時に,あれっこの問題の条件はなんだったけな

っとなる経験をしたことがあるかと思います.

問題を解いていても,pdfでスキャンした問題文を貼り付けてその下に解くことができるのでかさばらず,すぐに確認できて安心ですね.

  

過去問を解くときも管理が楽で助かります.

  

 

3.Cellularタイプを買うことで,外でMacテザリングできる!

ポケットWi-Fiを契約することも考えましたが,荷物になることと値段からCellularに決めました.

 

あと個人的には3年間使ったiPhone6S のバッテリーがかなり弱ってきて,スマホはなるべく最小限に抑えて,ほとんどの作業がパソコンの方が早くて便利なのでこっちでカバーしつつ,Wi-Fiが使えないエリアでスマホがお休みになった時のことも考えて,Cellularにしました.

 

SIMフリーなので,海外行ったときも使えてあとあと役に立ってくれそう.

 

 

今回買ったもの(スペック)

僕はレポートなどの書き物や重たい処理はMacbook Proにさせることが多いので

iPad Proではなく,Apple Pencilが使えるようになった第6世代のiPad 2018を選択しました.

容量は128GB!

32GBと128GBで11,000円の差額なのでここはケチらずいい方に!

 

さらに,ちょっと奮発してAPPLEMoleskineのケースも買っちゃいました.

大人な雰囲気が出てかっこいいです.

f:id:y_yamamo10:20190216000709j:plain

MoleskineiPadケース

 

f:id:y_yamamo10:20190216000739j:plain

装着するとこんなかんじ,シブい!

 

スペースグレーのカラーも,同じくスペースグレーのMacとの相性も良さげで嬉しい.

 

 

 

レビュー

一週間使ってみて

GoodNotes5というアプリでノートを取っています.

書くことが楽しくて勉強の意欲も上がっちゃいますね!

 

Apple Pencilは今まで経験したどのタッチペンよりも綺麗に書くことができます.

充電の早さも魅力ですね!(30%→100%で1時間半くらいかな)

追記:iPadにさして充電すれば10分もたたず完了します!すごい!

f:id:y_yamamo10:20190216000942j:plain

これが噂のApplePencil

 

 

画面の保護シートに関してですが,このようなペーパーライクなフィルムが絶対にオススメ.

表面がノングレアのザラザラ質感になっており,カッカッと音を立てながら気持ちよく書くことができます.

指紋もつきにくいし書きやすいし保護できるし一石三鳥!

 

このザラザラでApplePencilの芯が減りやすくなるというデメリットもあるようですが,

半年で2,3回ラーメンを我慢したら芯は買えるので,あまり気にしなくていいような

(でもシャーペンに比べたら圧倒的にコスパ悪いね笑)

 

楽なんです

書類の管理はもちろん,友達にノートを見せるときもpdfをLineやAirDropで送れば解決!

いちいち写メを撮る必要もなく楽チンです.

 

書くという動きに関して,僕は上記の質感が好きなので割と筆圧強めに書くのですが

撫でるレベルでも字が書けるのはGood!

どんなアイデアでも止まらず自由に書けるのは嬉しい.

 

 

デメリットも書いとこう

充電が大変

iPadはフル充電するまでめちゃめちゃ時間がかかります.

(その分あんまり減らないからいっか)

僕はiPhone6S(最近めっちゃおじいちゃん)とMacbookBluetoothイヤホンあたりも一緒に持ち運ぶのでだいたいどれかを充電しています笑

 

彼らは充電しないとただの置物になっちゃうのでしっかりと管理が必要です.

 

手書き限定に弱い

大学でiPadで板書を取ろうとしている人への注意です.

試験の時,資料持ち込み可能な科目がありますよね.ただし手書きに限ると.

こういうときは年度のはじめなどにアナウンスしてくれる場合が多いですが,たま〜にテストの一週間前の授業で急に言われるってことも.

 

一般的には紙で書くのが普通の世の中で,いつも授業に出て真面目に板書を取っていても,「えっ!なんじゃそりゃ!聞いてないって!!!」ってなことになるかもしれないので注意です.これはマイノリティの宿命なのかもしれませんね.

(10年後どうなってるか気になる気になる)

 

 

購入を考えている人へ

僕的にはMacbookの次に買ってよかった思う便利なモノの一つだと思います.

今はpdfへの書き込みが便利すぎてそれしか使ってませんが,今後は映画鑑賞やKindle入れて読書もしていきたいところです.

寝っ転がって映画見れるって素敵だなぁ

 

 

P.S.

編入してから怒涛の3年生は終わり,明日より春休みに入ります.

勉強も趣味もしたいこと山盛りで毎日が過ぎていくのが惜しいですね.

よーし!精一杯頑張るやで!俺は負けんからな!

また近々更新します.

 

 

 

 

【H30編入体験記】 筑波大学 応用理工学類

 

志望校

東京工業大学 工学院 電気電子系

 試験日:8月の第3週あたり

第一志望の大学でした.

ここで研究がしたいという漠然とした目標を持って高専に入学しました.

高専在学中に海外にも興味を持ち,連携しているMITに留学・研究できることも魅力でした.

試験の結果として不合格でした.

気が向いたらこちらの対策も記事にしたいと思います.

筑波大学 理工学群 応用理工学類 

 試験日:7月の第2週あたり

高専の卒業研究のさらに深いことがしたいため出願しました.

以下には,主にこちらの対策を書いていきます.

 

試験科目

筑波大学 応用理工学類の試験科目は以下の通りです.

1日目

必須

専門科目(数学1):微分積分複素関数

専門科目(数学2):線形代数微分方程式

英語(TOEICスコアシートを提出)

 

以下のうち2科目選択

専門科目(物理1):力学

専門科目(物理2):電磁気

専門科目(化学1):物理化学?

専門科目(化学2):有機化学

 

2日目

個別面接

 

 

各科目の対策と僕が使った教材について書いていきます. 

各科目の対策と教材

英語(TOEIC

試験一日目にTOEICのスコアシートの原本(TOEIC IPは不可)を持参するので,それまでにスコアシートが届けば大丈夫です.(5年生の5月のTOEICがラストチャンス)

勉強法としては,文法や単語の学習と並行して,公式問題集をひたすら解いてました.

僕はギリギリまで点数を上げようと,最後の5月まで粘りましたが,そのせいで他の科目に時間を使うことが出来ませんでした.

なるべく早くから受験してある程度のスコアを持っておくと,のちのち専門科目の勉強に集中できます.

参考までに僕の点数の推移を載せておきます.

学年/時期 3/1月(IP)  3/3月  4/12月 4/3月  5/5月  5/12月 (IP)

L

330

370 320 350  390 

410

R

185

205 215 280  325 

370

TOTAL

515

575 535 630  715 

780

 

READINGが弱かった僕にとっては,金のフレーズと公式問題集を隅々までとく方法が一番効果的でした. 

 

【公式問題集】

オススメ度:★★★★★

難易度:★★☆☆☆

はじめはTOEICに慣れるために,たくさんのバージョンを図書館で借りて解いていました.

しかし伸び悩み,一冊自分で購入し,LもRも文章を覚えるくらいまで読む(音読してました)ことで,READINGを伸ばし点数が100点近く上がりました.

 

 

【金のフレーズ】

オススメ度:★★★★★

難易度:★★☆☆☆

 

 

他にも

【DUO 3.0】

オススメ度:★★★☆☆

難易度:★★★☆☆

 

【FOREST】

オススメ度:★★★☆☆

難易度:★☆☆☆☆

 

 

必須科目(数学1)

過去問を見ると,級数や三重積分などがよく出題されています.

また教科書に出てくる証明問題もちらほら出ます.

学校の復習をしながら,演習を進めていました.

  

【森北出版 数学/徹底演習】

オススメ度:★★★★★

難易度:★★★★☆

 

 

【マセマ 複素関数

オススメ度:★★☆☆☆

難易度:★☆☆☆☆

 

 

必須科目(数学2)

ベーシックな固有値固有ベクトルと対角化の問題に加え,たまに線形空間や線形微分方程式も出ます.

出題傾向がほぼ同じなので,第一に過去問を解いて見ることをお勧めします.

過去問は筑波大学のホームページから3年分は見ることができます.

(最後にリンクあります)

また,こちらのサイトの武内先生は内部生に線形代数を教えており,問題が非常に似ているので参考になりました.

dora.bk.tsukuba.ac.jp

 

 

 選択科目(力学)

最も時間をかけるべき科目です.

角運動量や回転の方程式剛体と慣性モーメントから主に出題されている気がします.

僕の勉強の流れとしては,

 小出先生の物理学を読む(ここで時間をかなり使いました)

 演習力学に進む,しかし解けない

 解法を覚える

 20ページくらい前の問題は忘れていく

 根本的に理解しないとだめ

 簡単な教科書見直す

 過去問,演習がある程度解けるようになる

というものでした.

本番は運よく問題が解けましたが,正直勉強時間が足りておらず不安でした.

 

皆さんは,僕の反省も踏まえて

 簡単な教科書で理解する

 簡単な演習(基礎物理学演習)を解く

 過去問

 足りないところを演習力学で補完する

という流れで勉強する方が効率がいいと思います.

 

【大日本図書 力学2】

オススメ度:★★☆☆☆

難易度:★☆☆☆☆

 
 
 

裳華房 物理学】

オススメ度:★★★★☆

難易度:★★★★☆

小出先生の名著です.
初めて読むと難しくわけがわかりませんが,
一通り理解した後に読むとよくまとまっており,わかりやすいです.
総合的な物理の本として使えるのでおすすめです.

 

 

サイエンス社 演習力学】

オススメ度:★★★★☆

難易度:★★★★★

ただ内容が難しいので,ここまでの内容は試験には出ない気がします.
2冊目以降の演習書として解くことをお勧めします.

 

 

サイエンス社 基礎  物理学演習1】

オススメ度:★★★☆☆

難易度:★★☆☆☆

やや易しめの内容です.

編入試験に出るような凝った問題はあまりないので,軽く流す程度でいいと思います.演習力学の後にこれを解くとスラスラできて幸せになれます.

 

 

選択科目(電磁気)

電気系の学科だったのである程度は授業で習っており,

新しく学ぶことは少なく,主に復習という感じで問題を解いていました.

  

サイエンス社 電磁気学演習】

オススメ度:★★★★☆

難易度:★★★☆☆

 

 

共立出版 詳解 電磁気学演習】

オススメ度:★☆☆☆☆

難易度:★★★☆☆

僕は使っていませんでしたが編入生の同期曰く,この本からだいたい出ていたよ〜と言うことでした.問題の量が多いので圧倒されると思いますが重要そうなところだけでも解いてみるといいかもです. 

 

 

試験当日

研究学園駅のすぐそばの東横インに泊まりました.

試験会場の第3エリアまで行くには,

 つくばエクスプレス: 研究学園〜つくば(一駅)

 大学循環バス: 第3エリア前 まで20分くらい?

ただ,この方法はあまりおすすめしません.理由は移動に時間がかかるからです.

編入した友達はみんな,筑波駅近くのホテルに泊まってバスで学校まで行ったとのことでした.

 

一日目が終わりホテルに帰ってから,軽く自己採点をし,面接に備えて編入ブログを漁っていました.

 

 

H30試験の結果(自己採点)

数学1

非常に簡単でした.10割

数学2

ラプラシアンの部分が自信なし.5割

物理1

簡単な玉転がし.10割

物理2

基本的なコンデンサの問題.誘導がしっかりしているのでしたがっていけばなんとかなります.後半の計算に時間が足りず最後は殴り書きになっていしまい減点されそう.

8割

英語

715点で提出しました.

面接

 和やかな雰囲気で楽しかった印象です.8割

 

 

受験を考えている方へのアドバイス

  • 勉強は早い時期から始めましょう!(これを読んでいる今から!

  僕は4年生の1月から物理や数学を始め,本番まで半年ほど勉強しましたが,

  力学に関しては結局間に合わず不安な気持ちで試験に臨みました.

  • 編入試験は一人で戦ってはいけません.

  僕の場合は尊敬する大先輩や,共に励み合う友人の存在が勉強のモチベーション

  になっていました.同じ高専に限らず友達と一緒に勉強した方が良いと思います.

  また,高専教員室という素晴らしい制度があるので,わからないことはどんどん

  先生に質問して助けてもらいましょう.(先生方本当にありがとうございました)

  • 質問や気になる事がありましたら,コメントください.できる限り協力します.

 

追記

成績開示の記事にあるように,TOEICの点数10点で英語の点数が1点変わるかくらいなので,TOEICの点数はある程度で切り上げて,筆記試験(単純配点で1問7点くらい?)を1問でも多く解けるように対策する方が良いです. 

 

 

面接についての記事はこちら

【H30編入】 筑波大学 応用理工学類 面接 - やまゆーブログ

 

過去問のリンクはこちら

入試について - 筑波大学アドミッションセンター

 

21歳!

最近,すごく暑くなってきましたね.
出身の熊本に比べて,筑波の夏は涼しいな〜なんて思ってたら大間違いです.
どこに住んでても夏は夏ですね.

そんな夏に,私は生まれて,今日21歳となりました.

平成最後の年を有意義なものにするために,目標を書きたいと思います.

目標

  • TOEIC 800点
  • TOEFL iBT 80点
  • A率10割
  • 文章が書けるようになる→ブログ書こうね
  • 院試対策,研究室見学
  • なんかすごいことする

 

よーし,強い奴らに負けないように頑張るぞ!

 

 

 

ちなみに(チラッっ)
欲しいものリスト:http://amzn.asia/icQAmT5

成績開示しました

先日,筑波大学 理工学群 応用理工学類

編入学試験の成績開示をしてきました.

 

試験の点数

総合点 学力検査(外国語) 学力検査(専門科目) 面接
282 / 350 42 / 50 146 / 200 94 / 100

 

分析

割合的には,8割取れていました!
外国語(TOEICのスコアシート)は,高専5年次の5月(試験前ギリギリだった)に受けた715点で提出しました.
点数の換算式は以下のようなものだと予想します.
(860点付近で満点換算?)


  \displaystyle 点数(外国語) = \frac{TOEICスコア}{860} \,\,\, \times50

 

これが合っているとすると,

TOEICのスコア10点で,外国語の点数が1点 変わるか変わらないかなので

はやめに600点くらいをとったら,

配点の高い専門科目の勉強に取り掛かかり,一問でも多く解くほうが合格に近づくと思います.(僕は50点以上落としているので,,,)